問い合わせ・資料請求・田舎暮らし物件見学希望はこちら

田舎暮らし物件リストのご請求はこちら

現在販売中の
田舎暮らし物件

田舎物件 ・田舎不動産の特徴

都路にないもの
都路にあるもの
村おこしの歴史
都路はどこにある
都路林産開発の紹介
現場レポート
田舎暮らし一般コラム
阿武隈のとびら
移住者レポート
『田舎暮らしの道具』拝見
たむら周辺の
見どころ・食べどころ
都路フォトアルバム
福島東部のお国言葉
みちのくの樹木たち
むらに響く音
 田舎のレシピ
シンプル! 
アウトドア・クッキング
わたしの手作り
わが家のペット自慢
林産トピックス
リンク集
トップページ
プライバシーポリシー
リンクポリシー
メールはこちらへ
クリックすると「現在販売中の物件」ページにジャンプします

都路林産開発
〒963−4701
福島県田村市都路町古道字芹が沢63−7
TEL0247−75−3333 
FAX0247−75−2808



 

 

第8回(2006年10月09日)

「みちのく」とはみちのおくが変化したもので、磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥の五か国の古称。「むつ」とも言いますが、今の福島・宮城・岩手・青森の四県にほぼ相当する地域で、阿武隈山系はその南端に位置します。このコーナーではみちのくで親しまれている樹木たちを紹介していきます。

見て可愛い・食べて美味しい「クリ」


栽培中のクリ。木全体にいがが成ります。

 収穫の秋を感じさせる樹木といえば、やはりクリでしょう。5〜6月頃に花が咲き、夏になると黄緑の丸いいがが枝を彩ります。いまのシーズンは実が成熟し、いがが割れて茶色の実が現れます。ちなみに、クリを英語でマロンといいますが、本当はトチノキ科のマロニエの実のことで、クリの実ではありません。クリはブナ科クリ属の落葉高木で、樹形は丸みを帯びています。樹皮も独特で、若いときは灰色ですべすべしています。大きくなると縦に割れ目が入りますが、他の落葉樹に比べてゴツゴツした印象はありません。材は堅くて腐りにくく、建物の柱や土台としては高級品。「うちの土台はクリ材」というのは自慢話になるほどです。昔は鉄道の枕木、家具材としても使われました。


縦に裂け目が入るクリの樹皮。材は建築材として使われます。

 クリは−20度を超えない地方なら、どこでも栽培が可能。北海道の一部を除き、全国どこでも生育しています。それどころか原産地は広く、アジア、北アメリカ、ヨーロッパでも分布しています。世界中にあるインターナショナルな樹木といえるかもしれません。日本にあるクリはニホングリといいますが、それだけでも200種類以上あります。山に自生しているクリは、シバグリまたはヤマグリと呼ばれます。栽培されているのはシバグリを改良したもので、大きな実が特徴です。とくに丹波グリが有名ですが、大きなものは掌に3〜4個くらいしか載りません。

秋になるといがが割れて、クリの実が姿を現します。

 料理の定番はクリご飯。水に浸した米にクリを入れ、砂糖、塩、醤油、酒を加えて炊き込むだけです。甘党ならばクリキントン、羊羹にしても美味しくいただけます。有名なのは西日本の丹波地方や岡山県などですが、東日本では茨城県がおもな生産地になっています。福島の直売所でも、秋になるとクリの実が並びます。阿武隈山系でよく見かけるヤマグリは実が小さく、山の動物たちにとっては貴重な食料。しかし、人間は食べるのに苦労します。クリはドングリと違ってタンニンの含有量が低く、食料としてはうってつけなのですが、残念ながら渋皮にタンニンが含まれているからです。これを取り除くには、熱湯に入れて熱いうちにむくか、水に一昼夜つけてからむくなどの工夫が必要です。手間はかかりますが、ヤマグリは甘みが強く、渋皮をむいて生でかじってもわかるほど。せっかくの秋の味覚ですから、ぜひ堪能したいものです。
 

山でキノコやクリの実が穫れるのも秋の楽しみ。


 

このサイトトップページはこちら

みちのくの樹木たちindexページはこちら

前のページ

次のページ