問い合わせ・資料請求・田舎暮らし物件見学希望はこちら

田舎暮らし物件リストのご請求はこちら

現在販売中の
田舎暮らし物件

田舎物件 ・田舎不動産の特徴

都路にないもの
都路にあるもの
村おこしの歴史
都路はどこにある
都路林産開発の紹介
現場レポート
田舎暮らし一般コラム
阿武隈のとびら
移住者レポート
『田舎暮らしの道具』拝見
たむら周辺の
見どころ・食べどころ
都路フォトアルバム
福島東部のお国言葉
みちのくの樹木たち
むらに響く音
 田舎のレシピ
シンプル! 
アウトドア・クッキング
わたしの手作り
わが家のペット自慢
林産トピックス
リンク集
トップページ
プライバシーポリシー
リンクポリシー
メールはこちらへ
クリックすると「現在販売中の物件」ページにジャンプします

都路林産開発
〒963−4701
福島県田村市都路町古道字芹が沢63−7
TEL0247−75−3333 
FAX0247−75−2808



 

 


-あははおほほの田舎暮らしを始めるために-
No.60 2007年4月23日

田舎の家が完成するまでのセレモニー(その1−地鎮祭)

儀式前の様子。青竹に注連縄を張り、南向きに祭壇を設けます。


 4月15日の大安吉日、高橋正さんの建設予定地で地鎮祭が行われました。ご一家は宮城県にお住まいですが、2年前に奥さんの出身地である浪江町津島の広々とした雑木林を購入され、その一角に約20坪のマイホームを建てる計画。「息子がキノコ栽培のアドバイザーをやっていて、宮城の狭い敷地でマイタケ栽培をしています。この家が完成したら土地はいくらでもあるから、思う存分キノコ栽培ができそう。南向きで日当たりも良いし、ここで暮らすのが楽しみです」とご主人が話してくれました。その高橋さん一家のご協力を得て、今回から田舎の家が完成するまでのセレモニーをご紹介していきます。ぜひ皆様も参考にしてください。第1回はその地鎮祭の様子から。

 土地の神様である大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)と氏神(うじがみ)、地域の神である産土大神(うぶすなのおおかみ)をお迎えして工事の安全を祈願する行事、それが地鎮祭です。建築現場で働く人が怪我せず無事に仕事を終えられるよう、関係者が一堂に会して祈ります。儀式の流れですが、まず建築予定現場の真ん中に盛り土をします。さらに4本の青竹を立て、注連縄を張ります。その中に祭壇を設け、初穂料、塩、水、御神酒、米1升、尾頭付き、野菜3品などを供えます。野菜は土の中にあるものが基本で、この日はニンジン、サツマイモ、ダイコンが登場しました。最初は前方から撮影しましたが、「儀式が始まったら神様が下りてくるので、神主さんより前に出てはいけない」という指示があり、後方に下がりました。

*下の写真は儀式の流れです.左から右の順に進みます(計6枚).
(小さなサムネイル写真をクリックすると下に画像と説明文が表示されます.また、サムネイル写真の左右にある三角矢印をクリックして隠れている写真を表示させてご覧ください)
.

祝詞のあとにお祓い。神主さんが四方を回っていきます。


 儀式は神主さんの祝詞で始まりました。そして、四方でお祓いをしていきます。地鎮祭のやり方は地域によっても異なりますが、今回は笛吹きも行われ、静かな森に美しい音色が響きました。さらに四方で白紙をまき、お祓いを続けていきます。次に、着工始めの儀に移り、施主の高橋さんが「えい、えい、えいー」というご発声で鍬入れ。施工者の当社代表・吉田吉一が、スコップでそれに続きました。鍬入れが終わると、玉串奉奠の儀。施主、棟梁、施工主の順で榊の枝を神前に捧げていきます。最後に、参列者全員が御神酒を頂戴してセレモニーは終了しました。所要時間はほぼ30分。晴れ晴れとした高橋さん一家の表情が印象的でした。これから敷地がどう変わっていくのか、取材する側も楽しみです。
 

前列3人が高橋さん一家。右端が代表の吉田、左から2番目が専務で設計士の吉田一巳、中央が神主さん、右から2番目が棟梁の渡辺さん。

 

次回は「田舎の家が完成するまでのセレモニー(その2−上棟式)」というお話
*
農地法のおさらい(その@・3条申請)に変更になりました.

【お断り】予告していた「葛尾村・浪江町津島の買い物事情」は、このシリーズが終わってからご紹介します。
 


 

当サイトトップページはこちら

「阿武隈のとびら」インデックスページはこちら